岩井コスモ証券ってどう?主婦目線で調べてみたメリット・デメリットまとめ

岩井コスモ証券ってどう?主婦目線で調べてみたメリット・デメリットまとめの文字 証券口座・証券会社レビュー

(※本記事にはPRが含まれています。)

こんにちは、かおりです。
投資歴14年、株主優待やNISAを中心に、主婦目線でコツコツ投資を楽しんでいます。

今回は「IPO投資」や「優待クロス取引」で密かに注目されている【岩井コスモ証券】について、気になるポイントをわかりやすくまとめてみました。

ネット証券が主流の今、老舗の証券会社ってどうなの?と思う方も多いかもしれません。
でも調べてみると、岩井コスモ証券には“知る人ぞ知る”魅力がたくさんあることが分かりました。

  • 岩井コスモ証券ってどんな証券会社?
  • 他のネット証券と何が違うの?
  • どんな人に向いている?

そんな疑問に、主婦投資家の目線からお答えしていきます。


岩井コスモ証券とは?創業70年以上の老舗証券会社

岩井コスモ証券は、1944年創業の老舗証券会社。
本社は大阪にあり、長年の信頼と実績を積み重ねてきた企業です。

特徴的なのは、「店舗での対面取引」と「ネット取引」の両方を展開していること。
これにより、IPOの取扱い件数が多く、“穴場”証券会社として知る人ぞ知る存在になっています。


岩井コスモ証券のメリット

1. IPO当選のチャンスが広がる

IPO投資をするなら、証券口座を複数持ってチャンスを広げるのが基本戦略。
岩井コスモ証券は、大手に比べると利用者が少なめなことから当選しやすい“穴場”とも言われています。

取り扱い件数も安定しており、抽選配分もフェアな印象。
SBI証券や楽天証券と併用する口座としてもおすすめです。

2. 一般信用売りが使えるので優待クロスにも◎

株主優待目的のクロス取引に欠かせない「一般信用売り」も利用可能。
在庫やコストをチェックしながら、他社と併用することで優待のチャンスを広げることができます。

3. 選べる手数料コースが魅力!取引スタイルに合わせてお得に

岩井コスモ証券では、自分の取引スタイルに合わせて手数料プランを選べます。

  • マンスリーコース(1ヶ月定額制)
     50回・100回の定額取引コースがあり、規定回数の取引で1回あたり税込220円という安さに。
     信用取引にも対応しています。
  • アクティブコース(1日定額制)
     1日の取引金額が10万円までなら税込88円、20万円までなら税込176円と、少額取引に最適。

手数料は業界でも格安水準で、取引回数が多い人・少ない人どちらにも対応できるのが魅力です。

4. 米国株リアルタイムトレードも対応

2022年からは米国株式のリアルタイム取引にも対応開始。
日本株と同じトレード画面で使えるため、操作性も分かりやすく、スマホからも取引OK。

手数料も、約定代金×0.44%(税込)・最大22ドル(税込)と、業界でも割安な水準です。
加えて、独自の米国株投資レポートなど情報面も充実しています。

5. キャッシュバックキャンペーン中!

今なら株式手数料キャッシュバックキャンペーンも実施中。
証券総合口座の開設で、株式取引手数料が一部戻ってくる嬉しいチャンスです。


デメリットや気になる点は?

1. UI(操作画面)はややクラシック

大手ネット証券と比べると、画面デザインが少し古く感じるという声も。
とはいえ、必要な機能はしっかり備わっており、慣れてしまえば特に不便はない印象です。

2. アプリの機能はシンプルめ

スマホアプリも基本的な機能は備えていますが、高機能を求める方には物足りない可能性も。
一方で、「シンプルで使いやすい」と感じる人も多く、好みによる部分が大きいです。


岩井コスモ証券はこんな人におすすめ

  • IPO投資の当選確率を上げたい人
  • 優待クロス取引をしている人(複数証券併用中の方)
  • 少額〜中規模の取引をお得に行いたい人
  • 米国株も始めたいけど、手数料は抑えたい人
  • シンプルな操作画面で落ち着いて取引したい人

まとめ|“穴場”証券を上手に活用しよう

岩井コスモ証券は、派手さこそないものの、IPOや優待クロス、米国株に対応した堅実な証券会社です。

「せっかく投資をするなら、チャンスを少しでも増やしたい」
「自分に合った手数料プランや投資スタイルを選びたい」

そんな方は、ぜひこの機会にチェックしてみてください。
キャッシュバックキャンペーン中の今が、始めどきかもしれません。

▼岩井コスモ証券の公式サイトはこちら

株式取引なら岩井コスモ証券 岩井コスモ証券

コメント

タイトルとURLをコピーしました