【初心者向け】NISAの始め方|主婦でも安心!口座開設から購入までやさしく解説

【初心者向け】NISAの始め方|主婦でも安心!口座開設から購入までやさしく解説の文字 投資の基本と始め方

こんにちは、かおりです。

「NISAを始めてみたいけど、何から手をつければいいの?」
「証券口座とか難しそうで不安…」

そんな声をよく聞きます。
私自身も最初は同じ気持ちでしたが、思い切って口座を開設してみたら、意外とシンプル。
今では毎月の積立を設定して、ほぼ“ほったらかし”で運用しています。

家事や子育てで忙しい中でも、少しずつ将来のお金を準備できるのがNISAの魅力です。


NISAを始める前に知っておきたいこと

まずは基本を押さえておきましょう。


NISAを始めるステップ【5つの流れ】

1. 証券口座を選ぶ

NISAを始めるには証券口座が必要です。
初心者に人気なのは 楽天証券SBI証券
スマホアプリが使いやすく、ポイント投資もできるので主婦にも相性がいいです。

→ 比較記事:【どっちが使いやすい?】楽天証券とSBI証券のリアルな違い

2. NISA口座を申し込む

証券口座を開設する際に「NISA口座を開設する」にチェックを入れるだけ。
必要なのは マイナンバーカード本人確認書類(免許証など)です。

3. 証券口座に入金する

銀行口座から証券口座へお金を移します。
楽天証券なら楽天銀行との連携、SBI証券なら住信SBIネット銀行との連携が便利。

4. 投資信託や株を選ぶ

  • 初心者は「つみたて投資枠」で投資信託(例:eMAXIS Slimシリーズ)が安心。
  • 少し慣れてきたら「成長投資枠」で株やETFも選べます。

5. 積立設定 or 購入

私の場合は、最初に「月○円」と決めて積立設定をしました。
それ以降は自動で買い付けが進むので、ほったらかしでも投資が続けられるんです。

正直、家事や子育てで投資のことを細かく考える余裕はありません。
でも、この仕組みのおかげで「気づいたら将来のお金がコツコツ貯まっている」安心感があります。


NISAを始めるときの注意点

計算機と家
  • 元本割れのリスクはある(銀行預金とは違う)
  • 非課税枠は使わなければ消える(翌年に繰越はできない)
  • 証券会社によって手数料や使いやすさに差がある

まとめ

  • NISAは「証券口座を開設する」→「NISAを申し込む」→「入金して購入する」という流れで始められる
  • 一度積立設定をすれば、ほぼ“ほったらかし”で投資が続けられる
  • 主婦や初心者でも、家計に合わせて無理なく資産形成できるのが大きな魅力

私も「難しそう」と思って先延ばしにしていましたが、始めてみればシンプルでした。
今では「子どもの教育費の準備」や「将来の安心」にもつながっています。

まずは証券口座を選ぶところから、一歩踏み出してみてくださいね。

→ 関連記事:楽天証券とSBI証券の比較記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました