クレカ積立って本当にお得?SBI証券で迷った私が選んだ“無理なく続ける方法”

クレカ積立って本当にお得?SBI証券で迷った私が選んだ“無理なく続ける方法”の文字 投資の基本と始め方

こんにちは、かおりです。
投資を始めてもう十年以上になりますが、「続けること」って本当に難しいですよね。
私もこれまで、資金が足りなくなって積立をストップしたり、
設定変更が面倒でそのまま放置…なんてことを何度も繰り返してきました。

そんな中で最近気になったのが、SBI証券のクレジットカード積立
「ポイントが貯まってお得らしい」「自動で引き落とされるからラク」
──そう聞いて、思い切って調べてみました。


投資をこれから始めたい人へ

まず、「そもそもNISAってどう始めるの?」という方は、こちらの記事を読んでおくと安心です。
→ 【初心者向け】NISAの始め方|主婦でも安心!口座開設から購入までやさしく解説


クレカ積立を知ったきっかけ

きっかけは、資金が続かずに積立を止めたこと。
銀行引き落としだと、毎回資金を移動しないといけなくて手間がかかる。
そのうえ残高が足りないと止まってしまうので、正直ストレスでした。

そんなとき、SNSで「クレカ積立なら自動で引き落とし+ポイントがつく」と知り、
「それなら続けられそうかも」と思ったんです。

ちょうどその頃、セルフバックで三井住友カードを作っていたので、
SBI証券の積立に使えると知って「これはちょうどいいかも」と。


クレカ積立って実際どうなの?

仕組みを調べてみると、

  • 上限:月5万円まで
  • 還元率:0.5〜1.0%(カードの種類や利用額による)
  • 支払いは翌月払い

たとえば月3万円積み立てると、年間で1,800〜3,600円分のポイント
地味だけど、銀行積立ではもらえない“ちょっとしたおまけ”です。

もちろん、翌月払いなので「残高管理」は必要。
でも、給料日後にまとめて引き落とされる感覚なので、
慣れてしまえばむしろ管理がラクに感じました。


銀行引き落としとの違いもチェック

クレカ積立と迷いやすいのが、銀行引き落としや他社証券の仕組み。
実際に両方使ってみると、意外と細かい違いがあります。
→ 【どっちが使いやすい?】主婦が実際に使って比較!楽天証券とSBI証券のリアルな違い

どちらにもメリットはありますが、
「ポイントを貯めながら自動で積立したい人」にはクレカ積立が向いていると感じました。


私が選んだ積立スタイル

いろいろ試してきた結果、
今は「無理なく続ける」ことを最優先にしています。

具体的には、

  • 月3万円
  • オールカントリー(全世界株)+S&P500
  • 三井住友カード決済

オールカントリー1本でも良かったのですが、
「世界全体」と「アメリカ中心」、どちらも少しずつ持つことで気持ちが安定。
“どっちにしても世界経済全体に投資している”と思えるので、
毎月コツコツ続けやすくなりました。


実際に感じたメリットと注意点

クレカ積立を始めて感じた一番のメリットは、「入金を気にしなくていい」こと。
以前は毎月、「あ、今月まだ入金してなかった」とバタバタしていたのが、
今はすっかり自動化されてストレスがなくなりました。

そして、月末にカード明細を見て「ちゃんと積立できてる」と確認できる安心感。
少額でも、続けていること自体が励みになります。

注意点としては、翌月払いの感覚に最初は慣れないかもしれません。
使いすぎ防止のために、投資専用カードとして分けておくのがおすすめです。


まとめ|“続けられる仕組み”が一番の得

クレカ積立を使ってみて感じたのは、
「ポイントがもらえるからお得」以上に、
“続けられる仕組み”をつくれるのが一番の価値ということ。

投資って、「頑張る」より「やめないこと」が大事。
クレカ積立は、そんな私のような“ゆるく続けたい派”に
ちょうどいい仕組みだなと思っています。

もし「投資と家計のバランスをどう取るか」で悩んでいる方は、こちらもどうぞ。
→ 【主婦投資家が考える】投資と家計のバランス|無理せず続けるための3つの考え方

コメント

タイトルとURLをコピーしました