【初心者向け】NISAってなに?主婦にもわかるやさしい解説

初心者向け】NISAってなに?主婦にもわかるやさしい解説の文字 主婦のためのやさしい投資入門

はじめに:NISAって何?私にも必要?

「NISAってよく聞くけど、結局どういう制度なの?」
「主婦の私が使っても意味あるのかな…?」

そんな疑問を持っている方に向けて、この記事では投資歴14年、子育て中の主婦である私・かおりが、できるだけわかりやすくNISAについて解説していきます。

私自身も、最初は「投資=怖い」「お金が減るかも…」と不安でいっぱいでした。
でも、NISAという制度を知ったことで、少額からでも安心して始められる方法があるんだと気づいたんです。

この記事を読めば、「とりあえず、これだけ知っておけば大丈夫」という基本がわかります。
さらに、「私にもできそう」と思える一歩を踏み出せるようになりますよ。


NISAってなに?主婦でも使える投資制度

計算機とスマホとお金と初心者マーク

NISAの基本的な仕組み

NISA(ニーサ)とは、「少額投資非課税制度」のこと。
カンタンに言えば、投資で得た利益に税金がかからなくなる制度です。

通常、株や投資信託で利益が出た場合、約20%の税金がかかります。
たとえば、10万円の利益が出ても、手元に残るのは約8万円。

でもNISAを使えば、その税金がゼロに!
つまり、同じ利益でも全額が自分のものになるというお得な制度なんです。

しかも、専業主婦・パート主婦でも利用OK。収入が少なくても関係ありません。

「非課税」ってどういうこと?

普段はあまり意識しないかもしれませんが、利益にかかる20%の税金は意外と大きな金額です。

たとえば、

  • つみたて投資で5年後に20万円の利益が出た場合
    → 約4万円の税金がかかるのが普通

でも、NISAを使っていればその4万円がまるまる手元に残る
これは、家計の節約以上にインパクトのある「お金の守り方」です。

2024年から新しくなった!NISAの改正ポイント

これまでのNISAは、一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAといった制度に分かれていましたが、2024年から「新NISA」に一本化されました。

大きな特徴は、これまでよりもずっと長く・自由に・たくさん投資できるようになったことです。

「つみたて投資枠」と「成長投資枠」って?

新NISAには2つの枠があります。

  1. つみたて投資枠
    → 長期・コツコツ型の投資信託に使える枠。年間120万円まで投資できます。
  2. 成長投資枠
    → 株式やETFなど、より自由度の高い投資に使える枠。年間240万円まで利用可能です。

つまり、合計で年間360万円まで投資でき、その利益はすべて非課税になります。

もちろん、必ず360万円使う必要はありません。月1万円からでもOKです。
「少額から」「自分のペースで」始められるのが、主婦にとっても大きな魅力です。

2023年までと何が違うの?

これまでのNISAと比べて、大きく変わった点は次のとおりです。

・非課税期間の制限がなくなり、保有中はずっと非課税
・年間投資額の上限が大幅にアップ
・「売却→再利用」ができるようになった(枠の再利用が可能)

以前は、「5年たったらどうするの?」「途中で売ったら損?」といった心配がつきものでしたが、新NISAではこうした不安が解消されています。

だからこそ、これから投資を始める人にとって、とても始めやすい制度になっています。

主婦こそNISAを使うべき3つの理由

「私なんてNISA投資とか関係ない」「子育てや家事で忙しくて余裕ないし…」

そう思っていた私でも、NISAを使うことで少しずつ投資を続けられるようになりました。

ちなみに、最初にNISAについて調べるときに参考にしたのがこちらの1冊です。

ここでは、主婦こそNISAを活用してほしい理由を3つ紹介します。

1. 少額からでも始められる

NISAは、月1000円や5000円といった少額からでも始められます。
大きな資金がなくても、少しずつ積み立てることで、数年後にはまとまった金額に成長します。

「貯金よりちょっとだけ増やせたらいいな」という気持ちでスタートできるので、心理的ハードルも低めです。

2. 長期投資に向いていて、子育て中のライフスタイルにも合う

つみたてNISA枠は、もともと「20年くらいかけてじっくり育てる投資」向きに作られています。

子どもが小さいうちは、なかなか時間や労力をかけて投資の勉強ができないですよね。

でも、NISAでの積み立てなら、1度設定しておけば自動で積み立て・自動で運用
放っておいてもコツコツとお金が育ってくれる、ありがたい仕組みです。

3. 教育費や老後資金の準備になる

将来の教育費や、自分の老後資金…考えると不安になるけれど、だからこそ、今から少しずつ準備しておきたい。

NISAを通じて積み立てを続けることで、「お金を働かせる」という感覚が自然と身につきます。

投資に慣れてくると、家計全体の見直しや、無駄遣いへの意識も変わってくるのも面白いところです。

実際に私がやっているNISA活用法

豚の貯金箱を持つ女性

私自身、NISAは以前から少しだけ使っていたのですが、しっかり積み立てを始めたのは2025年に入ってからです。

2024年は相場が好調で、ニュースやSNSでも「NISAで資産が増えた」という声をよく目にして、
「今なら私も本格的に始められるかも」と思い、積立額を少し増やしました。

ところが、ちょうど積み立てを増やしたタイミングで相場が下がってしまい、一時的にマイナスになってしまったんです。

「えっ、上がると思って始めたのに…」「やっぱり投資って難しいのかな」
正直、焦る気持ちもありました。

でも、「経済は長い目で見れば成長していくもの」と自分に言い聞かせて、
あえてあまり日々の変動は見ずに、いつも通り積み立てだけは続けるようにしていました。

その結果、数か月後にはちゃんとプラスに戻っていて、
「投資って、焦らず続けることが大切なんだな」と実感できました。

今は、なるべく値動きに振り回されずに、
日々の生活の中で無理のないペースで積み立てを続けています。

NISAを始めたいと思ったら次に読む記事

NISAのことが少しわかって、「やってみようかな」と思った方へ。
まずは、証券口座を開設するところからスタートです。

どの証券会社を選べばいいの?という方には、
実際に使っている私が本音で比較したこちらの記事がおすすめです。

【どっちが使いやすい?】主婦が実際に使って比較!楽天証券とSBI証券のリアルな違い

また、「具体的にどんな商品を買えばいいの?」と気になる方には、
私が実際に選んだ投資信託やその理由を紹介しているこちらもどうぞ。

【初心者向け】NISAで何を買えばいい?つみたて推し主婦が選んだ銘柄と選び方

この2つの記事を読めば、
「証券口座を開く→商品を選ぶ→積み立てを始める」までの流れがつかめますよ。

▼投資を始めたいけど、「独学では不安…」「誰かに教えてほしい」と感じたことはありませんか?

私自身も最初は、NISAや株のことがよくわからず、不安だらけでした。

そんな方におすすめなのが、【ファイナンシャルアカデミー】の無料体験セミナーです。
基礎からしっかり学べるので、「もっと早く知りたかった!」という声も多数。

\無料で参加OK!初心者向けスクールはこちら/

▼ 詳しくはこちらのページでチェックできます


まとめ|NISAは“ゆるく長く”でOK

NISAは、主婦でも安心して使える「お金を育てる制度」です。

  • 少額から始められる
  • 非課税でお得
  • 忙しい毎日でも、ほったらかしでコツコツ続けられる

焦らず、比べず、自分のペースで。
私もそうやって、少しずつお金との付き合い方が変わってきました。

もし「何から始めたらいいかわからない…」という方がいたら、
まずはこの記事がその一歩になれたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました