はじめまして、投資歴14年の主婦投資家、かおりです。
このブログでは、株主優待を中心に、NISAやアメリカ株、仮想通貨など…
「ちょっと投資が気になってきた」という主婦の方に向けて、リアルな体験を発信しています。
実は私、もともとお金に詳しかったわけではありません。
どちらかというと、どんぶり勘定タイプだったかもしれません。
でも、ある出来事がきっかけで「自分で考えて備える力をつけなきゃ」と思うようになったんです。
投資を始めたきっかけは「東日本大震災」

2011年。東日本大震災。
あの日をきっかけに、私は「この先、何が起きるか分からない」ということを強く実感しました。
それまで当たり前だと思っていた日常が、あっという間に変わってしまうかもしれない。
「もっとちゃんと、自分で考えられるようにならなきゃ」
「お金のことも、他人任せじゃなく、自分で動かなきゃ」
そんな気持ちから、投資に興味を持ち始めました。
優待にハマった理由

最初に心惹かれたのは、株主優待でした。
当時は子どももまだ小さく、節約が欠かせない日々。
そんな中で手にした、外食チェーンの優待券。
「今日は優待があるから、外食してもいいよね?」
「これがあるから、ちょっと遠出しても大丈夫だよね?」
優待券が、ただの“お金の得”以上に、私たち家族に小さな“自由”をくれたんです。
それが嬉しくて、気づけば優待株がどんどん増えていきました。
信用取引で大失敗した話も

ただ…順調なことばかりではありませんでした。
最初は資金が少なく、手を出したのが「信用取引」。
最初はトントン拍子に利益が出て、「これなら大丈夫かも」と思った矢先。
株価が暴落し、あっという間に含み損。
結局、大きな損失を出してしまいました。
「投資って、怖い…」
そう思ったのも、このときが初めてでした。
この経験を経て、私は自分なりのルールを決めました。
それ以来、信用取引は一切していません。
今は、現物取引だけ。自分が無理なく管理できる範囲で、コツコツと続けています。
今の投資スタイルとこのブログについて
現在は、日本株の現物取引が中心。
とくに株主優待が好きで、日用品・外食・レジャーなど、生活に役立つ優待を集めています。
そのほかにも、NISA(つみたて/新NISA)、インデックス投資、
少しだけアメリカ株や仮想通貨にも取り組んでいます。
とはいえ、あくまで“身の丈に合った投資”を大切にしています。
このブログでは、
- 株主優待の体験レポート
- 投資初心者さんに向けた制度の解説
- 過去の失敗から学んだこと
- 投資主婦ならではの視点や工夫
などを、リアルな視点で綴っていく予定です。
最後に|投資が怖いと思っている主婦の方へ

投資というと、「難しそう」「損しそう」「ギャンブルっぽい」…
そんなイメージを持たれてしまうことも多いかもしれません。
でも、実はもっと地に足のついたやり方もあるし、
ちょっとずつ学びながら、楽しんで続けていくこともできるんです。
このブログが、「私にもできそうかも」と思えるきっかけになったら嬉しいです。
これから、どうぞよろしくお願いします。
コメント