子連れ外食に大活躍!クリレスの株主優待レビュー|ガスト・夢庵など使える店がいっぱい

子連れ外食に大活躍!クリレスの株主優待レビュー|ガスト・夢庵など使える店がいっぱいの文字 株主優待の楽しみ方

こんにちは、かおりです。

今回は、私が子どもとのお出かけでよく使っている「クリエイト・レストランツ・ホールディングス(通称:クリレス)」の株主優待について、主婦目線でわかりやすく紹介します。

実際に使ってみて「これは本当に便利!」と感じたポイントや、ちょっと気をつけたいことまで、リアルな体験をもとにまとめました。


クリレスの株主優待ってどんな内容?

株主優待の文字

クリエイト・レストランツ・ホールディングス(証券コード:3387)は、ファミレスや居酒屋、ビュッフェレストランなど、多様な飲食店を展開している企業です。

優待の内容は以下の通り:

  • 【対象株数】100株以上保有
  • 【内容】自社グループで使えるお食事優待券(カード形式)
  • 【金額】100株で年間4,000円分(2,000円×年2回)
  • 【権利確定日】2月末・8月末
  • 【有効期限】到着から約半年間(※期限切れに注意)

届くのは、紙の優待券ではなく「カードタイプ」の優待券です。財布に入れておけるので、使いたいときにサッと出せてとても便利です。


実際にどんなふうに使っているの?

我が家では、子どもとの外食時にガストで使うことが多いです。特に、ガストの「猫型配膳ロボット」は子どもが大好きで、「また行こうよ!」と喜ばれます。

たまには夢庵など、ちょっと落ち着いた和食のお店でも利用しています。

クリレスの優待が使えるお店は全国にあるので、旅行先や帰省中にも活用できて、すごく重宝しています。

私のように「いつも急に外食になることがある」というご家庭にはぴったり。 財布に入れておくだけで、ちょっと得した気分になれる一枚です。


主婦目線で感じたメリット・デメリット

計算機と家

メリット

  • カード形式で持ち歩きやすい
  • 外食のたびに節約効果を実感できる
  • 使えるお店が豊富で選びやすい
  • 子どもも喜ぶお店が多い(特にファミレス系)

デメリット

  • 有効期限があるので、忘れずに使う必要がある
  • 店舗によっては混雑時に待ち時間が発生しやすい

株主優待は“楽しみながら”できる投資

株主優待って「なんとなく難しそう」と思われがちですが、実際はとっても生活に密着した、楽しい投資の入り口になります。

特に主婦や子育て中の方にとっては、「投資=節約とご褒美を兼ねる手段」にもなるんです。

我が家もこの優待のおかげで、子どもとの外食がちょっと楽しみになりました。


👉 他にも、私が実際にもらっている優待はこちらで紹介しています ▶︎ 【2025年最新】私が実際にもらった株主優待5選

👉 私が投資を始めたきっかけはこちら ▶︎ 【体験談】東日本大震災がきっかけで始めた私の投資

👉 子育てと投資の両立、私の考え方 ▶︎ 【プロフィール】子育てしながら投資14年。私の投資ストーリー


今回は、クリレスの株主優待についてご紹介しました。

写真がなくても伝わるよう、私自身の体験をしっかり言葉にしましたが、今後外食のタイミングで写真も追加していけたらと思っています。

「優待ってどんなふうに使えるの?」「何から始めればいいの?」という方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

それでは、また次の記事で!

コメント

タイトルとURLをコピーしました