【主婦でもわかるETF】私がゴールドETFを買ってみた理由と、投資信託とのちがい

【主婦でもわかるETF】私がゴールドETFを買ってみた理由と、投資信託とのちがいの文字 投資の基本と始め方

こんにちは、かおりです。今回は「ETFってよく聞くけど、実際なに?」という方向けに、主婦目線でやさしく解説していきます。

私自身も「ゴールドETF」だけ持ったことがあるくらいで、そこまで詳しいわけではないけれど、調べて理解したことや実体験をもとにまとめてみました。


ETFとは?

ハテナと猫

ETF(上場投資信託)とは、株式のように証券取引所で売買できる投資信託のことです。

簡単にいうと…

  • 投資信託株式のように取引できる=ETF

投資信託は通常、1日1回だけ価格(基準価額)が決まって売買されますが、ETFは株と同じように、市場が開いている間ならいつでも売買可能です。


ETFと投資信託の違い

比較の文字とペンとメモ帳と植物
項目ETF投資信託
購入方法証券取引所で売買金額指定で証券会社から購入
価格決定リアルタイム1日1回(基準価額)
手数料売買手数料あり(証券会社による)信託報酬+販売手数料
売買タイミング市場が開いていればいつでも申込後、約定タイミングに反映

👉 詳しくは:主婦のためのやさしい投資信託入門|仕組みと選び方をかんたん解説


ETFにはどんな種類があるの?

アルファベットや計算機やペン
  • 株価指数連動型(日経平均、TOPIXなど)
  • 業種・テーマ型(インフラ、AI、半導体など)
  • 海外ETF(S&P500、ナスダックなど)
  • 債券型ETF
  • 商品型ETF(コモディティ) → ゴールド、原油など

私は一時期、ゴールドETF(1326)を保有していました。

「なんとなく金って価値が落ちにくいらしい」と思って、ちょこっと買ってみたんです。

けっこう値動きがあって面白かった反面、「金の価格ってどこで決まってるの?」「円安の影響ある?」と、難しく感じたのも正直なところ。

👉 他の体験談も読みたい方はこちら:私の投資失敗&成功体験まとめ|主婦投資家のリアルな記録


ETFはどんな人に向いてる?

  • 自分でタイミングを見て売買したい人
  • 少額から分散投資したい人
  • 信託報酬などコストを抑えたい人
  • 長期保有というより、中期〜短期目線の人にも◎

ただし、投資信託と比べてある程度の知識とタイミングを見る力が必要なので、 「完全初心者で投資に慣れてない」という人は、まずは投資信託から始めてみるのもアリです。


まとめ:ETFも選択肢に入れてみよう!

ETFは「投資信託」と「株式」のいいとこ取りのような商品。

私も以前は「ETFってむずかしそう…」と思っていましたが、 少しずつ理解してみると、「ちょっと試してみたいな」と思える存在に変わりました。

NISAや優待銘柄と合わせて、自分の投資スタイルに合った選択肢を持っておけるといいですよね。


▼合わせて読みたい記事

👉 NISAとは?旧NISA・新NISAの違いと主婦の活用術

👉 株主優待と配当金のちがいとは?主婦が選ぶ“ちょっと得する銘柄”


コメント

タイトルとURLをコピーしました