主婦にこそおすすめ!食費も心も満たす「食べチョクのふるさと納税」のすすめ

主婦にこそおすすめ!食費も心も満たす「食べチョクのふるさと納税」のすすめの文字 主婦のためのやさしい投資入門

※本記事には広告・PRが含まれています。
紹介しているサービスにはアフィリエイトリンクを使用していますが、内容は筆者の視点で丁寧にまとめています。

こんにちは、かおりです。
今回は、産直通販サイト「食べチョク」のふるさと納税についてご紹介します。

実は私、これまでふるさと納税にはずっと興味があったものの…

  • 手続きが面倒そう
  • どれを選べばいいかわからない
  • 結局お得なの?

そんなふうに思って、毎年「気になっては見送る」の繰り返しでした。

でも今年は、家計の節約だけじゃなくて、暮らしをちょっと豊かにできる選び方をしてみたい
そう思って調べていた中で見つけたのが、「食べチョク」のふるさと納税です。


ふるさと納税が主婦におすすめな理由

実質2,000円で返礼品がもらえる

ふるさと納税は、一定の上限までは自己負担2,000円だけで好きな返礼品を受け取れる制度です。
手続きをすれば、所得税・住民税からその分が控除される仕組みになっています。

つまり、どうせ払う税金を「自分の好きな形で」活用できるということ。
これって、家計を預かる主婦にとってはかなりありがたい制度ですよね。

食費の節約にもつながる

お米やお肉、野菜セットなど、毎日の食卓に直結する返礼品を選べば、自然と食費も節約できます。
我が家でも、「どうせなら日々の暮らしに役立つものを選びたいな」と思って、選び方の視点が少し変わりました。

自治体への応援ができる

寄付先は自分で選べるので、出身地や応援したい地域に貢献できるのもふるさと納税の魅力。
“節税”だけじゃなく、“応援”としての意味もあるのが嬉しいですよね。


「食べチョク」ってどんなサービス?

「食べチョク」は、全国の農家さん・漁師さん・生産者さんから、直接食材が届く産直通販サイトです。

  • 採れたての野菜や果物
  • こだわりの干物や加工品
  • 無添加ハムやジャム など

どれも生産者の顔が見える安心感と、丁寧に育てられた品質の高さが特徴。
そんな「食べチョク」が、ふるさと納税の返礼品にも対応しているんです。


私が気になったのは「旬の果物」たち

実際に申し込みはまだですが、サイトを見ていて思わず目が止まったのが、全国各地の旬の果物でした。

たとえば…

  • 山梨県の【シャインマスカット】
  • 熊本県の【デコポン】
  • 長野県の【りんご詰め合わせ】
  • 和歌山県の【あら川の桃】 など

どれも、普段のスーパーでは手に取れないようなごほうび感のある果物ばかり。
「これが実質2,000円で届くなら、子どもと一緒に楽しむ特別なおやつにもいいなぁ…」と、思わず妄想してしまいました(笑)

レビューを見ると「味が濃くて感動した」「家族全員が喜んだ」などの声も多く、
いつか我が家も頼んでみたいな、と今から楽しみです。


節約だけじゃない、“満足感”のあるふるさと納税

これまで私は、ふるさと納税=節税対策、という意識が強かったのですが、
調べていくうちに気づいたのは、「どう使うか次第で、暮らしの満足度が変わる」ということ。

安さや効率だけを追うのではなく、
「これはちょっと贅沢だけど、家族のために使いたい」と思える選択肢があるって、すごく豊かだなと感じました。

特に子育て中の今、「食を通じて季節を感じる体験」って、思い出にも残りますよね。


食べチョクのふるさと納税はこちら

興味がある方は、下記の公式サイトから返礼品をチェックしてみてくださいね。

▶︎ 食べチョクのふるさと納税ページはこちら

※寄付金額の上限は、シミュレーターで簡単に確認できますよ(食べチョク内に案内あり)


まとめ|家計を守りながら、ちょっと豊かな選択を

「ふるさと納税って難しそう…」と思っていた私ですが、
食べチョクを通して「これは楽しそう!」と思える選び方が見えてきました。

実際に頼んだらまたレポートも追記していきますが、
まずは気になる返礼品を眺めるだけでも、ちょっとした癒しになります(笑)

家計の中にも、“満足感のあるお金の使い方”を取り入れていきたいですね。

あわせて読みたい関連記事

節約しながら“ちょっといいもの”を楽しみたい方は、こちらもおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました