※本記事には広告・PRが含まれています。
こんにちは、かおりです。
今回は、主婦の私が「iDeCoってやったほうがいいのかな?」と疑問に思い、調べてみた内容をまとめてみました。
実は私自身、投資歴はそれなりにあるのに「NISAとiDeCoの違いって正直よく分かってなかった…」という状態で。
でも将来のことを考えると、節税になるならやったほうがいいのかな?
収入が少なくても意味あるのかな?
いろんな疑問が出てきて、きちんと調べてみることにしました。
その中で見つけたのが【松井証券のiDeCo】。
公式ページがとてもわかりやすくて、初心者の私でもすっと理解できたので、同じように迷っている方に向けてシェアしていきますね。
iDeCoってそもそも何?しくみをやさしく解説

iDeCo(イデコ)とは、「個人型確定拠出年金」と呼ばれる制度です。
かんたんに言うと、
- 自分で決めた金額を毎月積み立てる
- 自分で運用商品(投資信託など)を選ぶ
- 原則60歳になるまで引き出せない
という**“自分の老後資金を自分でつくる仕組み”**です。
NISAと大きく違うのは、
- 掛金が「全額所得控除」になる(=課税所得が減って節税に)
- 運用益が非課税(これはNISAも同じ)
- 受け取り時も税優遇がある(退職所得控除など)
と、節税のメリットがより大きい点。
ただし、途中で自由に引き出すことはできないので、資金の性質が大きく違うことも忘れてはいけません。
主婦がiDeCoを検討するメリットとは?
私自身が「これ、意外と主婦にもいいかも」と思った理由はこちらです:
● 少額からスタートできる
月5,000円〜始められるので、家計に合わせて無理なく積み立てられるのは安心。
● 長期でじっくり運用できる
引き出せないというデメリットは、裏を返せば「長期で資産が育つ仕組み」。
将来のためにコツコツ貯めたい人には向いています。
● 所得がある場合は節税もできる
パートなどで収入がある方は、掛金が全額所得控除になるため、節税にもつながります。
● 「自分名義のお金」が作れる
将来への備えを、家計とは別に“自分の名前で”準備できる安心感もあります。
でも注意!主婦のiDeCoはここをチェック
iDeCoは全員にとってお得な制度…というわけではありません。
調べていく中で、「始める前にここは確認しておいたほうがいいな」と感じたポイントは以下です:
● 所得がない場合、節税効果はない
専業主婦や扶養内の方など、課税所得がない場合、掛金の所得控除による節税メリットは受けられません。
● 原則60歳まで引き出せない
子どもの進学や家の購入など、急な出費があっても解約は原則不可。
生活費とは完全に分けて考える必要があります。
● 毎月の掛金を無理なく続けられるかチェック
「将来のために」と気合を入れすぎて無理な金額を設定すると、途中で負担になることも。
無理なく続けられる金額をあらかじめシミュレーションしておくのが大事だと思いました。
松井証券のiDeCo、なぜおすすめ?

私が調べていく中で「これならやってみたいかも」と思えたのが、松井証券のiDeCoでした。
その理由は…
● 運営管理手数料が0円
iDeCoは手数料が地味にかかる制度なのですが、松井証券は運営管理手数料が無料なのが大きなメリット。
手数料の差は長期運用ではボディブローのように効いてくるので、これはかなり重要です。
● 公式ページが見やすくて、初心者にもやさしい
運用商品やシミュレーションも豊富で、
「この会社、初心者にもちゃんと寄り添ってくれてるな」と感じました。
● 証券会社としての安心感がある
老舗の松井証券なので、サポート面や信頼性も申し分なしです。
iDeCoを始めたい主婦のためのチェックリスト
始めるかどうかを考えるとき、こんな視点でチェックしてみると良さそうです。
- 所得がある(or 将来的にパート予定)か?
- 月々の掛金を家計に負担なく続けられるか?
- 資金を60歳まで引き出せないことを納得しているか?
- 投資に抵抗がなければ、シミュレーションだけでもしてみる価値はあり!
まとめ|“選ばない”のではなく、“知って選ぶ”ことが大切
iDeCoは、全ての人に向いているわけではありません。
でも、制度をちゃんと知って、「自分にはどうか?」を判断できることこそが、これからの時代の“お金の自立”につながると感じました。
私も調べたことで、「これはちょっと前向きに考えてみたいな」と思えるようになりました。
まずは資料を見てみるだけでも、きっとヒントがあると思います。
【⏩松井証券iDeCoの公式ページはこちら】
コメント