【初心者向け】NISAで何を買えばいい?つみたて推し主婦が選んだ銘柄と選び方

【初心者向け】NISAで何を買えばいい?つみたて推し主婦が選んだ銘柄と選び方の文字 投資の基本と始め方

※本記事には広告・PRが含まれています。

こんにちは、かおりです。

「NISAって何を買えばいいの?」
この質問、初めて制度を使おうとしたとき、誰もが一度は悩むのではないでしょうか。

この記事では、投資歴14年・主婦投資家の私が、
実際に選んだNISA銘柄と、初心者でも後悔しにくい選び方のポイントを
わかりやすくお伝えしていきます。


1. 私が「つみたてNISA」推しの理由

計算機とスマホとお金と初心者マーク

投資にはいろんなスタイルがありますが、
主婦の私にとっていちばん続けやすかったのは「つみたてNISA」でした。

その理由は、

  • 相場を読む必要がない
  • 少額から始められる
  • 価格が下がっても気にしすぎなくていい

仕事や育児に追われる中で、「考えすぎなくていい」のが一番の魅力でした。
実際、今もコツコツと継続中です。


2. 私がNISAで選んだつみたて銘柄

つみたてNISA(または新NISAのつみたて投資枠)で私が選んだのは、以下のインデックスファンドです。

■ eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

これ一本で全世界に分散投資できる、王道中の王道。

■ SBI・V・S&P500インデックス・ファンド

アメリカの大型優良企業500社に投資できる、低コストファンド。

■ 楽天・全米株式インデックス・ファンド

アメリカ全体に分散投資。楽天証券との相性も抜群。

どれも“長期保有が前提”の商品で、資産形成の土台になっています。


3. NISA銘柄の選び方|初心者が後悔しないための3つのポイント

① コストが低いインデックスファンドを選ぶ

→ 信託報酬0.2%未満を目安に。長期投資ではコストの差が大きな影響に。

② 話題の商品より「長期に強いもの」を

→ テーマ型や流行商品は値動きが激しく、初心者には不向き。

③ 投資先をきちんと確認する

→ ファンドの中身(どの国・企業に投資しているか)を把握しておくと安心。


4. 証券口座の選び方も大事|私の使い分け方

比較の文字とペンとメモ帳と植物

私は現在、

  • 楽天証券:ポイント投資や日常使いに便利
  • SBI証券:新NISAのメイン口座として活用中

と、2つの証券口座を併用しています。

初心者には、アプリが見やすく使いやすい楽天証券が特におすすめ。
ポイント投資から気軽に始められるのも嬉しいところです。

【どっちが使いやすい?】主婦が実際に使って比較!楽天証券とSBI証券のリアルな違い



▼NISA口座の選択肢としては、「DMM株」も検討する価値があります。

日本株・米国株のどちらも取引できて、スマホだけで完結。
シンプルでわかりやすい操作性は、初心者さんにも向いています。

\アプリで完結!NISAにも対応したDMM株/
→ 【DMM株の詳細はこちら

5. まとめ|「何を買うか」より「いつ始めるか」が大切

NISAは「早く始めて長く続ける」ことで、コツコツ資産が育ちやすくなります。
完璧を目指して悩むより、「まず始めてみる」ことがいちばんの近道です。

少額からでもOK。
自分に合ったファンドを選び、未来の自分への投資を始めてみませんか?



NISAの種類や変更点については、こちらの記事でくわしくまとめています▶︎【初心者向け】NISAの種類と違いとは?新旧制度を主婦にもわかりやすく解説

📚 さらに安心して学びたい方へ|私が最初に読んでよかった1冊

もしこの記事を読んで、「やっぱりNISAってちょっと難しいかも…」と感じた方がいたら、
私が最初に読んで安心できたこちらの1冊も、きっと参考になると思います。漫画なのでわかりやすく、はじめの一歩にピッタリでした。

ちなみに、NISA口座と相性がいい証券会社やクレカ積立にも注目が集まっています。
楽天証券でポイント投資をするなら、楽天プレミアムカードも選択肢の一つです。⏬こちらの記事にまとめています。
主婦でも使える!楽天ポイント投資と相性バツグンの楽天プレミアムカードとは?


コメント

タイトルとURLをコピーしました