こんにちは、かおりです。
今回は【2025年11月】に権利確定する株主優待の中から、
主婦目線で「もらって本当に使える」優待を5つご紹介します。
11月は、優待銘柄がやや少ない月。
でも実は、食品・日用品・外食系など“暮らしに役立つ優待”が多いのが特徴です。
また、企業によって「11月20日」確定と「11月末」確定が分かれているので、
購入のタイミングには少し注意が必要です。
タマホーム(1419)|QUOカード2,000円!長期保有で4,000円にアップ
権利確定日:11月末(年1回)
必要株数:100株以上
全国のコンビニや書店などで使えるQUOカード2,000円分がもらえます。
3年以上保有すると4,000円分にアップ。
毎年デザインが変わるオリジナルカードも人気で、
主婦投資家の間でも「実用度ナンバーワン」として定番の優待です。
【主婦目線ポイント】
- 年1回でも金額が大きく、使いやすい
- 長期保有で倍額(4,000円)になる
- 実際に使えるお店が多く、家計の助けに◎
キユーピー(2809)|家族が喜ぶ自社製品セット
権利確定日:11月末(年1回)
必要株数:100株以上(長期保有条件あり)
毎年人気のキユーピー優待は、
マヨネーズやドレッシングなどの自社グループ製品詰め合わせ。
6か月以上の継続保有が条件で、さらに3年以上になると内容がグレードアップします。
長期保有を前提に、家族で楽しめる優待です。
【主婦目線ポイント】
- 食卓で使える実用的な食品ばかり
- 長期保有で内容アップ(最大5,000円相当)
- 到着は翌年3月ごろ
象印マホービン(7965)|家電割引で“買い替え時”に助かる
権利確定日:11月20日(年1回)
必要株数:100株以上
炊飯器や電気ポットなど、自社商品の優待販売割引が受けられます。
割引額は保有株数によって異なり、
100株で1,000円引き、500株で2,000円引き、1,000株で4,000円引き。
家電の買い替え時期に重なるととても助かる優待です。
【主婦目線ポイント】
- 実用性が高く“無駄にならない”優待
- 割引価格で買える家電が豊富
- 権利日が11月20日なので早めのチェックを
アスクル(2678)|LOHACOで使えるクーポンがうれしい
権利確定日:5月20日・11月20日(年2回)
必要株数:100株以上
日用品通販サイト「LOHACO(ロハコ)」で使える株主優待クーポンがもらえます。
ティッシュや洗剤、飲料など、普段の買い物に使えるため、
実質的に“生活費の節約”につながります。
【主婦目線ポイント】
- LOHACO愛用者には特におすすめ
- ネットで完結、使い勝手◎
- 長期保有で内容がアップする制度も
串カツ田中ホールディングス(3547)|家族で楽しめる外食優待
権利確定日:11月末(年1回)
必要株数:100株以上
全国の「串カツ田中」で使える食事優待券2,000円分がもらえます。
子ども連れでも利用しやすい店舗が多く、
週末のランチや家族での外食にぴったり。
【主婦目線ポイント】
- 居酒屋だけど昼利用もOKな店舗が多い
- 家族や友人との“ごほうびランチ”に
- 電子チケット対応で使いやすい
11月優待は“権利日”に要注意!
11月は「20日確定」と「末日確定」が混在しています。
うっかり権利日を逃すと優待がもらえないので、
証券会社の取引カレンダーを必ず確認しておきましょう。
2025年の場合:
- 11月20日確定銘柄 → 権利付き最終日:11月18日(火)ごろ
- 11月末確定銘柄 → 権利付き最終日:11月26日(水)ごろ
※実際の営業日により前後する場合があります。
まとめ|少ない月だからこそ“実用優待”を狙おう
11月は優待銘柄の数こそ少なめですが、
日用品や外食など“暮らしに直結する優待”が多いのが魅力です。
私自身も、家族で使える・節約につながる優待を中心に楽しんでいます。
ぜひ、あなたの暮らしに合った優待を見つけてみてくださいね。
あわせて読みたい
▶︎ 【初心者向け】株主優待ってなに?主婦目線でわかりやすく解説
▶︎ 【2025年最新】私が実際にもらった株主優待5選|主婦目線で本音レビュー
▶︎ 【保存版】株主優待の権利確定日と注意点まとめ|初心者向けスケジュール解説(近日公開)



コメント