「投資を始めてみたいけれど、お金を減らすのがこわい…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
こんにちは、かおりです。
私は投資歴14年の主婦ですが、最初の頃は「難しそう」「損をしたらどうしよう」と不安ばかりでした。
でも、そんな私の背中を押してくれたのが、「ポイント投資」でした。
楽天ポイントやPayPayポイントなど、普段のお買い物で自然に貯まるポイントを活用して、気軽に投資体験ができるんです。
この記事では、主婦でも無理なく始められる「楽天ポイント投資」「PayPayポイント運用」の始め方や、実際にやってみて感じたメリット・注意点を、体験談を交えてご紹介します。
ポイント投資とは?お金を使わずに投資が体験できる方法

ポイント投資とは、現金ではなく、普段のお買い物などで貯まった「ポイント」を使って投資ができる仕組みです。
たとえば、
- 楽天市場でのお買い物で貯まった「楽天ポイント」
- キャッシュレス決済やキャンペーンで貯まる「PayPayポイント」
これらをそのまま使って、株や投資信託にチャレンジすることができます。
投資に興味はあるけど「損するのがこわい」という方にとって、リスクを抑えつつ投資に慣れる第一歩として、とてもおすすめの方法です。
楽天ポイント投資の特徴と始め方
楽天ポイントで投資信託が買える
楽天証券では、貯まった楽天ポイントを使って投資信託が購入できます。
私も、楽天市場でのお買い物で貯まったポイントを使って、「インド株ファンド」などに投資しています。
ポイント利用は1ポイントからOK。
実際のお金を出さなくていいので、「お試し感覚」でいろんな商品を選べるのも魅力です。
楽天ポイント投資の始め方(ざっくり3ステップ)
- 楽天証券の口座を開設する
- 楽天ポイントの利用設定を「使う」に変更する
- 投資信託の購入時に「ポイントを使う」を選ぶだけ
普段楽天をよく使っている方なら、ポイントがどんどん貯まるので、こまめに投資体験ができますよ。
楽天証券って実際どうなの?SBI証券と比べてどう違う?
→ 【どっちが使いやすい?】主婦が実際に使って比較!楽天証券とSBI証券のリアルな違い
PayPayポイント運用の魅力と注意点
PayPayでは、PayPay証券や「PayPayポイント運用」という仕組みでポイントを活用できます。
私は、PayPayのキャンペーンなどで貯まったポイントをそのまま運用に回しています。
現金を使っていないからこそ、気軽に「ゴールドコース」など値動きが大きめのものも選んでみたりしています。
PayPayポイント運用の特徴
- 1円分のポイントからスタートできる
- PayPayアプリ内で完結、口座開設不要
- 「スタンダード」「チャレンジ」「ゴールド」などコースを選べる
- 利益が出たらそのままPayPay残高として利用可能
注意点
- 元本保証ではなく、増えることもあれば減ることもある
- あくまで「ポイント運用」であり、細かい投資設定などはできない
それでも「ポイントで体験できる」という点では、十分すぎる学びがあります。
ポイント投資がおすすめな理由【主婦目線で】

私自身、実際にポイント投資をやってみて感じた魅力をまとめてみます。
- 現金を使わないから心理的ハードルが低い
→「損したくない…」という気持ちを和らげてくれる - 普段の買い物が投資につながる
→ 楽天市場やPayPayの利用がそのまま資産運用に! - 実際の値動きを体験できる
→ 少しずつ増えたり減ったりする感覚を学べる - 気軽にいろんなジャンルを試せる
→ 楽天で「インド株ファンド」、PayPayで「ゴールド運用」なども気軽にトライできます
「自分にもできた!」という小さな成功体験が、次の一歩を踏み出す自信になりますよ。
デメリットもある?正直なポイント
良いことばかりのように思えるポイント投資ですが、正直なところ、注意点もあります。
- 値動きがあるため、ポイントが減ることもある
- 投資なので、タイミングによっては損失が出ることもある
- 「増やすこと」を期待しすぎるとがっかりすることも…
でも、現金ではなく“ポイント”だからこそ、「経験のため」と割り切りやすいのもポイント投資の良いところです。
まとめ|「投資こわい…」を「なんとかなるかも」へ
楽天ポイントやPayPayポイントを使ったポイント投資は、「お金を使わずに投資を体験できる」優れた入門法です。
- 投資に慣れる
- 値動きの感覚をつかむ
- ちょっとした利益で嬉しくなる
そんな小さな成功体験が、「次の一歩」へのきっかけになります。
もし「投資に興味はあるけど、お金を減らすのが怖い」と感じているなら、ぜひポイント投資から始めてみてくださいね。
私も、そこから少しずつ、自分に合った投資スタイルを見つけていきました。
本格的な投資に興味が出てきたら、「つみたてNISA」などについてもぜひ知ってみてください。
→ 【初心者向け】NISAってなに?主婦にもわかるやさしい解説
「株主優待」も、投資の楽しさを知るきっかけになりますよ♪
→ 【初心者向け】株主優待ってなに?主婦目線でわかりやすく解説!
コメント