(※本記事には広告・PRが含まれています。)
こんにちは、かおりです。
投資歴14年の主婦として、これまでに「楽天証券」「SBI証券」など複数の口座を実際に使ってきました。
この記事では、楽天証券とSBI証券のリアルな違いを、主婦目線でわかりやすく比較します。
あわせて、「最近人気のDMM株」や「つみたて投資に強い松井証券」「米国株で話題のmoomoo証券」についても触れているので、
自分に合った証券口座を選ぶ参考にしてみてくださいね。
楽天証券とSBI証券、どちらも使っている私の使い分け
私は日常的な取引では「楽天証券」、新NISA(つみたて投資枠&成長投資枠)では「SBI証券」を使っています。
それぞれに魅力があり、どちらかに決めるよりも「使い分ける」ことで自分に合った運用スタイルを確立できました。
楽天証券のメリット・デメリット
メリット
- 楽天ポイントが貯まる・使える
→ 投資信託の買付にポイントが使えたり、楽天市場での買い物でもポイントアップするのが嬉しいポイント。 - 操作画面がわかりやすく、初心者にも親しみやすい
→ グラフや色使いも見やすくて、「なんとなく感覚で使える」印象です。 - 楽天経済圏との相性がいい
→ 普段から楽天を利用している主婦にとっては、お金の流れをひとつにまとめやすいです。
デメリット
- 情報検索の画面がややごちゃつく
→ 株の詳細ページなど、情報が多すぎて少し迷うこともあります。
SBI証券のメリット・デメリット
メリット
- 取扱銘柄や情報が豊富
→ 日本株・米国株・投資信託のラインナップが豊富で、マニアックな銘柄まで探せます。 - iDeCoやNISAなど制度対応がスムーズ
→ 新NISAへの移行や積立の設定が直感的に行えて、制度をフル活用したい人にはぴったり。 - 手数料が安く、積立投資にも強い
→ 特にクレカ積立やTポイント投資との連携で、長期投資派にはうれしい設計。
デメリット
- UIがやや複雑に感じることも
→ 情報が多すぎて、最初はどこを見たらいいのか迷いやすいです。
主婦が選ぶならどっち?ライフスタイル別のおすすめ

| ライフスタイル | おすすめ証券会社 |
|---|---|
| 楽天をよく使う | 楽天証券 |
| ポイントより制度活用したい | SBI証券 |
| 両方に興味あり | どちらも開設して使い分けがおすすめ |
私の場合は、「普段のお買い物は楽天」、「投資はSBIで積立」と、両方をうまく併用しています。
第3の選択肢も!「DMM株」や注目の新しい証券口座を紹介
最近は、「楽天証券」や「SBI証券」以外にも、
初心者でも使いやすい新しい証券口座が増えています。
なかでも「DMM株」は、シンプルで見やすいアプリ設計と手数料の安さが好評。
ほかにも、つみたて投資や米国株に強い口座があり、目的に合わせて選びやすくなっています。
- DMM株:アプリがシンプルで見やすく、取引手数料も低め。
→ まずは気軽に株投資を始めたい人におすすめ。 - 松井証券:つみたて投資に強く、月間取引50万円まで手数料が無料。
→ 初心者でも安心してスタートしやすい。 - moomoo証券:スマホアプリの操作性が高く、米国株の情報が豊富。
→ 米国株を中心に勉強したい人にもぴったり。
それぞれ得意分野が違うので、
「楽天・SBIを使っているけど、もう少し自分に合う口座を探したい」
という方は、これらの新しい証券会社もチェックしてみてくださいね。
まとめ|迷ったら複数口座で比べてみるのがおすすめ!
投資を続けていく中で、「使いやすさ」は人によって違います。
最初から完璧に選ばなくても、実際に触ってみることで“自分に合う”が見えてきます。
どの証券会社も無料で口座開設できるので、気になるところから一歩ずつ試してみてくださいね。
▶DMM株の詳細を見る関連記事:
・【2025年版】主婦におすすめの証券口座5選|目的別で選べる比較ガイド
・【初心者向け】NISAで何を買えばいい?主婦が選んだ銘柄と選び方
・【体験談】東日本大震災がきっかけで始めた私の投資



コメント