【どっちが使いやすい?】主婦が実際に使って比較!楽天証券とSBI証券のリアルな違い

【どっちが使いやすい?】主婦が実際に使って比較!楽天証券とSBI証券のリアルな違いの文字 主婦のためのやさしい投資入門

こんにちは、かおりです。

今回は、投資歴14年の私が「楽天証券」と「SBI証券」の違いについて、主婦目線でわかりやすく解説します。

実際にどちらも使っているので、リアルな使い心地やメリット・デメリット、そして私がどう使い分けているかもご紹介します。


楽天証券とSBI証券、どちらも使っている私の使い分け

私は日常的な取引では「楽天証券」、新NISA(つみたて投資枠&成長投資枠)では「SBI証券」を使っています。

それぞれに魅力があり、どちらかに決めるよりも「使い分ける」ことで自分に合った運用スタイルを確立できました。


楽天証券のメリット・デメリット

メリット

  • 楽天ポイントが貯まる・使える
    → 投資信託の買付にポイントが使えたり、楽天市場での買い物でもポイントアップするのが嬉しいポイント。
  • 操作画面がわかりやすく、初心者にも親しみやすい
    → グラフや色使いも見やすくて、「なんとなく感覚で使える」印象です。
  • 楽天経済圏との相性がいい
    → 普段から楽天を利用している主婦にとっては、お金の流れをひとつにまとめやすいです。

デメリット

  • 情報検索の画面がややごちゃつく
    → 株の詳細ページなど、情報が多すぎて少し迷うこともあります。

SBI証券のメリット・デメリット

メリット

  • 取扱銘柄や情報が豊富
    → 日本株・米国株・投資信託のラインナップが豊富で、マニアックな銘柄まで探せます。
  • iDeCoやNISAなど制度対応がスムーズ
    → 新NISAへの移行や積立の設定が直感的に行えて、制度をフル活用したい人にはぴったり。
  • 手数料が安く、積立投資にも強い
    → 特にクレカ積立やTポイント投資との連携で、長期投資派にはうれしい設計。

デメリット

  • UIがやや複雑に感じることも
    → 情報が多すぎて、最初はどこを見たらいいのか迷いやすいです。

主婦が選ぶならどっち?ライフスタイル別のおすすめ

比較の文字とペンとメモ帳と植物
ライフスタイルおすすめ証券会社
楽天をよく使う楽天証券
ポイントより制度活用したいSBI証券
両方に興味ありどちらも開設して使い分けがおすすめ

私の場合は、「普段のお買い物は楽天」、「投資はSBIで積立」と、両方をうまく併用しています。


まとめ|迷ったら両方開設して使ってみるのもアリ!

最初からひとつに絞るよりも、実際に使ってみると「自分にとっての使いやすさ」がわかってきます。

両方とも無料で口座開設できるので、気になる方は一歩踏み出してみてくださいね。


▶ 私の投資体験も紹介しています
👉 【プロフィール】子育てしながら投資14年。私の投資ストーリー

コメント

タイトルとURLをコピーしました