こんにちは、かおりです。
子育てをしながらコツコツ投資を続けている、主婦投資家です。
「投資に興味はあるけど、損するのがこわくて…」
そんな声をよく耳にしますし、実際、私も最初はそう思っていました。
そんな中で知ったのが、株価に連動してポイントを運用できるアプリ「STOCKPOINT(ストックポイント)」。
調べてみたところ、「これは初心者や主婦にぴったりの“練習ツール”かも」と思ったので、今回ご紹介します。
投資に“こわい”“損しそう”というイメージがある人へ
投資と聞くと、
- 「難しそう」
- 「損しそうで不安」
- 「そもそも株ってどう動くのか分からない」
そんなイメージを持っている方が多いと思います。
特に主婦の方は、「家計を守る側」として慎重になって当然。
でも一方で、「少しでもお金を増やしたい」「老後や子どものために備えたい」という気持ちもあるのではないでしょうか。
そんな“はじめの一歩”がなかなか踏み出せない方に、STOCKPOINTはとても相性が良いサービスです。
STOCKPOINTとは?株価連動のポイント運用アプリ
STOCKPOINT(ストックポイント)は、楽天ポイントやTポイントなどの日常で貯まったポイントを使って、株価連動の運用体験ができる無料アプリです。
つまり、「実際に株を買うわけではないけれど、株価に連動してポイントが増減する」という、“リアルな投資のシミュレーション”ができるんです。
- 本物の企業(トヨタ、ユニクロ、任天堂など)を選んで運用
- 株価が上がればポイントも増える(逆に下がることも)
- ポイントで実際の株式に交換できる仕組みもあり
実際のお金を使わないので、「損するのが怖い…」という方でも安心して始められるのが魅力です。
実際にどうやって使うの?
調べたところ、STOCKPOINTの使い方はとってもシンプル。
- アプリをダウンロード(無料)
- メールアドレスなどで会員登録
- 楽天ポイント・Tポイントなどをチャージ(移行)
- 投資したい企業を選んで“ポイント運用”スタート!
アプリの画面も見やすく、株価の推移やポイントの増減がグラフで表示されるため、視覚的にもわかりやすいです。
STOCKPOINTがおすすめな人とは?
こんな方には、STOCKPOINTが特におすすめです:
- 投資を始めたいけど、いきなりお金を使うのはこわい
- 楽天ポイントやTポイントを有効活用したい
- 子どもに投資のしくみをやさしく教えたい
- 投資を始める前に、まずは感覚をつかんでみたい
お金を減らすリスクがないため、「とりあえず試してみたい」という気持ちを、後押ししてくれるサービスだと思います。
楽天ポイント投資とどう違う?比較してみた
「楽天ポイントでも投資できるよね?」という方も多いと思います。
そこで、簡単に違いを比較してみました。
比較項目 | STOCKPOINT | 楽天ポイント投資 |
---|---|---|
リスク | ポイントが減るだけ(お金は減らない) | 実際の投資なので元本割れリスクあり |
投資対象 | 株価連動のポイント運用(50社以上) | 投資信託が中心 |
使い方の自由度 | アプリ内で自由に企業を選べる | 自動積立がメイン |
雰囲気 | シミュレーション的、学習向き | 実際の資産運用 |
つまり、STOCKPOINTは“本格的な投資を始める前の練習ツール”として位置づけるとちょうどいいんです。
実際の利用者の口コミ
実際に利用している方の口コミも参考になりました。
「株の動きがどうなるか、ポイントで体感できておもしろい!」
「損することがないから、子どもと一緒に楽しめた」
「これで少しずつ慣れてから、楽天証券でNISAを始めました」
レビューを見ても、「こわいからやらない」から「試してみようかな」に変われた方が多い印象でした。
まとめ|“やってみたい”気持ちを後押ししてくれるツール
投資って、やっぱり最初の一歩がいちばんこわい。
でも、STOCKPOINTならお金を使わずに、株式投資の“感覚”をつかむことができます。
まずはポイントで「体験」してみて、そこからNISAやつみたて投資につなげる。
そんな“入り口”としての活用にぴったりなアプリだと思います。
もしあなたも、「投資に興味はあるけど、何から始めればいいかわからない」と感じているなら、
まずはSTOCKPOINTで“お金を減らさずに投資を体験”してみてはいかがでしょうか?

関連記事もあわせてどうぞ:
▶︎ 【初心者向け】NISAで何を買えばいい?迷った私が選んだ3つのポイント
▶︎ 楽天証券とSBI証券のリアルな違い|主婦投資家が感じたメリット・デメリット
コメント